施設や団体、組織内での救命講習で気を付けたい事
- 2022/03/21
- 09:12
所属する施設や団体、組織内で救命講習を受講する、開催する。
過去、いくつかご依頼いただいて開催した講習の時に感じたのは、担当者や一部の方は受講に積極的でも他の方が講習だから受講するいう意識が少なからずあります。
時間も希望する内容にあわせた時間でご提案しますが、普通救命講習より短いことも多く、時間が長いからいいということではありませんが、代表職員が1人~2人手技を体験して終わりということもありました。
個人であれば、自分が受講したい団体で受講すればいいですが、施設や組織、団体での受講となればそうもいきません。
個人で受講した講習で「体験した・学んだことを自分たちの施設や組織で知ってほしい・広めたい」と思っても、理解を得ることが難しいのも事実です。
私たちも「こんな体験をしてもらうといいかも!」と市民向け講座企画時や依頼講習の相談を受けた時に考えますが、それが必ずしも相手側の望むものでないこともあります。
「なぜそれを体験してもらいたいか?」その意図を相手にしっかり伝えて理解を得たうえで取り入れないと、「そこまでやらなくていいよ、求めてないから」と言ってるのに、これは必要ですから・やりますのでと強引に取り入れても相手側は、何だこの人は!?となりますし、強引に押し通したとしても相手に不信感をもたれてしまえば、その後は続かないでしょうし、指導者の自己満足で終わってしまいます。
施設や団体、組織内での救命講習は、指導者側が伝えたい内容は、一部の人に受け入れられても、ここまでしなきゃいけないの?と思う人もいますが、講習を重ねていく中でこちらが伝えたい内容を理解してもらい、段階的に取り入れていくこと(提案していく)が大事だと思います。
講習を通じていろいろな体験をしてもらうことは大事ですが、指導者側の押しつけにならないように受講者の背景を理解して適切な内容を伝えていくことが、依頼者や受講された方の意識改善に繋がっていくと思います。
過去、いくつかご依頼いただいて開催した講習の時に感じたのは、担当者や一部の方は受講に積極的でも他の方が講習だから受講するいう意識が少なからずあります。
時間も希望する内容にあわせた時間でご提案しますが、普通救命講習より短いことも多く、時間が長いからいいということではありませんが、代表職員が1人~2人手技を体験して終わりということもありました。
個人であれば、自分が受講したい団体で受講すればいいですが、施設や組織、団体での受講となればそうもいきません。
個人で受講した講習で「体験した・学んだことを自分たちの施設や組織で知ってほしい・広めたい」と思っても、理解を得ることが難しいのも事実です。
私たちも「こんな体験をしてもらうといいかも!」と市民向け講座企画時や依頼講習の相談を受けた時に考えますが、それが必ずしも相手側の望むものでないこともあります。
「なぜそれを体験してもらいたいか?」その意図を相手にしっかり伝えて理解を得たうえで取り入れないと、「そこまでやらなくていいよ、求めてないから」と言ってるのに、これは必要ですから・やりますのでと強引に取り入れても相手側は、何だこの人は!?となりますし、強引に押し通したとしても相手に不信感をもたれてしまえば、その後は続かないでしょうし、指導者の自己満足で終わってしまいます。
施設や団体、組織内での救命講習は、指導者側が伝えたい内容は、一部の人に受け入れられても、ここまでしなきゃいけないの?と思う人もいますが、講習を重ねていく中でこちらが伝えたい内容を理解してもらい、段階的に取り入れていくこと(提案していく)が大事だと思います。
講習を通じていろいろな体験をしてもらうことは大事ですが、指導者側の押しつけにならないように受講者の背景を理解して適切な内容を伝えていくことが、依頼者や受講された方の意識改善に繋がっていくと思います。
スポンサーサイト
2022年6月開催予定.AHA.BLSプロバイダーコース(PHP.病院外シナリオ).受講者募集中。 ホーム
2022年4月開催予定.AHA.BLSプロバイダーコース(PHP.病院外シナリオ).受講者募集中。