AHA.ハートセイバー・ファーストエイドコース
- 2018/09/22
- 17:31
ハートセイバー・ファーストエイドコース
コース概要。
ハートセイバー・ファーストエイドコースは,職場などで起こりがちな事故やケガ、急病への対応法(応急処置)を学ぶコースで、米国職業安全衛生局 Occupational Safety and Health Association (OSHA)により定められたアメリカ連邦法による労働環境における法定講習です。
コース内容。
•応急処置の基礎(安全・緊急通報等)
•内科的な緊急事態
•外傷による緊急事態
•環境要因による緊急事態
現場では自分の安全を最優先とし、血液・体液感染防護から自身を守る正しい手袋の脱装着の方法、反応がある傷病者へ救護(手助け)の同意を取ることなど、日本ではあまり触れられることのない実践的な内容も含まれています。
ハートセイバー・ファーストエイドのテキストには日本では、学校教職員、保育所職員、救急救命士にしか使用が認められていない(2008年~)重症アレルギー反応(アナフィラキシーショック)の初期処置に不可欠なアドレナリン自己注射器「エピペン」の取り扱い方法、ターニケット(止血帯の取り扱いは日本赤十字社の講習に入ってきました)、心臓発作時のアスピリン投与などの記載があります。
日本国内で開催する本コースでは、米国基準に基づくこれらの医療処置についても扱いますが、日本の法律と事情も含めてご説明致します。

受講対象者。
職業的にファーストエイド対応が求められる職種の方(教員、警備員、駅員等)、市民や病院外で活動する医療職者(ツアーナース、養護教諭、事業所ナース等)が知っておくべき内容を学ぶコースですが、日常で起こり得る病気やけがの対処法を知っておきたい、事故等に遭遇した時、自分のできることをしたい、その場にある物で何ができるか?備えておくべき物は何か?等、現場での実践力を高め、インストラクターと受講者がともに考え、学ぶコース運営を心がけています。
※本コースでは原則として心肺蘇生法+AED操作は含まれません。
これら救命処置を学びたい方は、別途、ハートセイバーCPR AEDコースの受講をご検討ください。
受講料。
15,000円(テキスト代は含みません)
修了試験。
オプションで筆記試験があります。
手袋のはずし方、問題の見つけ方、エピペン使用法、直接圧迫止血法の実技評価があります。
修了証。
2年間有効のAHA公式ハートセイバー・ファーストエイド認定カードが発行されます。
(e-cardとなります)

テキスト。
ハートセイバー・ファーストエイド CPR AED 受講者ワークブック(3,348円)
受講に際しては、必ず各自でテキストをご用意ください。
テキストをお持ちにならない場合は、受講いただけませんのでご注意ください(会場での販売は一切ありません)
※テキストは、応急手当(ファーストエイド)だけではなく、心肺蘇生法(CPR AED)まで含んだテキスト構成になっています。別途、ハートセイバーCPRAEDコースを受講する際にもお使いいただけます。

ハートセイバーファーストエイドコース受講申し込み方法。
ホームページトップの新着情報、Twiiterでご案内いたしますので、下記の申し込み専用送信フォームよりお申し込みください。
ハートセイバーファーストエイドコースのお申し込みはこちらから。
コース概要。
ハートセイバー・ファーストエイドコースは,職場などで起こりがちな事故やケガ、急病への対応法(応急処置)を学ぶコースで、米国職業安全衛生局 Occupational Safety and Health Association (OSHA)により定められたアメリカ連邦法による労働環境における法定講習です。
コース内容。
•応急処置の基礎(安全・緊急通報等)
•内科的な緊急事態
•外傷による緊急事態
•環境要因による緊急事態
現場では自分の安全を最優先とし、血液・体液感染防護から自身を守る正しい手袋の脱装着の方法、反応がある傷病者へ救護(手助け)の同意を取ることなど、日本ではあまり触れられることのない実践的な内容も含まれています。
ハートセイバー・ファーストエイドのテキストには日本では、学校教職員、保育所職員、救急救命士にしか使用が認められていない(2008年~)重症アレルギー反応(アナフィラキシーショック)の初期処置に不可欠なアドレナリン自己注射器「エピペン」の取り扱い方法、ターニケット(止血帯の取り扱いは日本赤十字社の講習に入ってきました)、心臓発作時のアスピリン投与などの記載があります。
日本国内で開催する本コースでは、米国基準に基づくこれらの医療処置についても扱いますが、日本の法律と事情も含めてご説明致します。

受講対象者。
職業的にファーストエイド対応が求められる職種の方(教員、警備員、駅員等)、市民や病院外で活動する医療職者(ツアーナース、養護教諭、事業所ナース等)が知っておくべき内容を学ぶコースですが、日常で起こり得る病気やけがの対処法を知っておきたい、事故等に遭遇した時、自分のできることをしたい、その場にある物で何ができるか?備えておくべき物は何か?等、現場での実践力を高め、インストラクターと受講者がともに考え、学ぶコース運営を心がけています。
※本コースでは原則として心肺蘇生法+AED操作は含まれません。
これら救命処置を学びたい方は、別途、ハートセイバーCPR AEDコースの受講をご検討ください。
受講料。
15,000円(テキスト代は含みません)
修了試験。
オプションで筆記試験があります。
手袋のはずし方、問題の見つけ方、エピペン使用法、直接圧迫止血法の実技評価があります。
修了証。
2年間有効のAHA公式ハートセイバー・ファーストエイド認定カードが発行されます。
(e-cardとなります)

テキスト。
ハートセイバー・ファーストエイド CPR AED 受講者ワークブック(3,348円)
受講に際しては、必ず各自でテキストをご用意ください。
テキストをお持ちにならない場合は、受講いただけませんのでご注意ください(会場での販売は一切ありません)
※テキストは、応急手当(ファーストエイド)だけではなく、心肺蘇生法(CPR AED)まで含んだテキスト構成になっています。別途、ハートセイバーCPRAEDコースを受講する際にもお使いいただけます。

ハートセイバーファーストエイドコース受講申し込み方法。
ホームページトップの新着情報、Twiiterでご案内いたしますので、下記の申し込み専用送信フォームよりお申し込みください。
ハートセイバーファーストエイドコースのお申し込みはこちらから。
スポンサーサイト